2018年06月28日
いざ勝負!
15番だからって、大迫選手の大ファンではないのだ。
好きだけどさっ。
いちご農家だから・・・

1(いち)5(ご)なのだ。

行くぞ
決勝リーグ
侍ブルーの勝敗が、私たち庶民の明日のやる気に繋がっているのだ~
好きだけどさっ。
いちご農家だから・・・

1(いち)5(ご)なのだ。

行くぞ


侍ブルーの勝敗が、私たち庶民の明日のやる気に繋がっているのだ~

Posted by くり at
22:52
│Comments(0)
2018年06月23日
幸せの香り
梅雨に入り、今年は雨
と曇
の日が多く少々憂うつ・・・
なんとか苗作り
もほぼ予定通り進めているけど・・・
今後も心配
でも、そんな梅雨の季節だからこその幸せもある
梅~

今年は農園の梅の木から収穫した2キロ
和歌山から取り寄せた南高梅3キロ
合計5キロを梅干しにした!
なんとも言えない爽やかで甘い香り
クンクンクンクン鼻から香りを吸い込みながらの作業
いちごの香りも幸せを感じるけど
梅の香りも幸せだ~

本日、漬けて10日経過。
7月中旬過ぎの土用干しの時期までじっくり漬け込みま~す。


なんとか苗作り

今後も心配

でも、そんな梅雨の季節だからこその幸せもある




今年は農園の梅の木から収穫した2キロ
和歌山から取り寄せた南高梅3キロ
合計5キロを梅干しにした!
なんとも言えない爽やかで甘い香り

クンクンクンクン鼻から香りを吸い込みながらの作業

いちごの香りも幸せを感じるけど
梅の香りも幸せだ~


本日、漬けて10日経過。
7月中旬過ぎの土用干しの時期までじっくり漬け込みま~す。
Posted by くり at
16:50
│Comments(0)
2018年06月09日
旅のあとに
旅が終り・・・
あっという間にいつもの生活に~
楽しかった!
だからまた頑張れる!
コツコツと苗作り

さて、旅の締め括りに印象に残った1シーンを書いてみようと思う。
秋田県の後生掛温泉に入った時のこと。
脱衣場で湯治に訪れているであろう、80歳位のおばあちゃん3人組の東北弁の会話が耳に入った。
「わいはずっと農業で勝負して来た」
「それがあるから今の幸せがある」
「わいは幸せだ~」
「んだな~」
親しみを感じると共に
"勝負して来た"
その言葉が心に染みた
信念とか意志とかそんなものが感じられた。
もちろん想像を超える苦労も・・・
「幸せだ~」
「んだな~」「んだ」「んだ」
そう言って、腰を曲げながら3人仲良く湯けむりの中に入って行った。
尊敬と親しみを込めて見送った
「幸せに!」
そんな出来事も含め素敵な旅
でした!
旅、サイコー
おしまい。
あっという間にいつもの生活に~

楽しかった!
だからまた頑張れる!
コツコツと苗作り


さて、旅の締め括りに印象に残った1シーンを書いてみようと思う。
秋田県の後生掛温泉に入った時のこと。
脱衣場で湯治に訪れているであろう、80歳位のおばあちゃん3人組の東北弁の会話が耳に入った。
「わいはずっと農業で勝負して来た」
「それがあるから今の幸せがある」
「わいは幸せだ~」
「んだな~」
親しみを感じると共に
"勝負して来た"
その言葉が心に染みた
信念とか意志とかそんなものが感じられた。
もちろん想像を超える苦労も・・・
「幸せだ~」
「んだな~」「んだ」「んだ」
そう言って、腰を曲げながら3人仲良く湯けむりの中に入って行った。
尊敬と親しみを込めて見送った

「幸せに!」
そんな出来事も含め素敵な旅

旅、サイコー

おしまい。
Posted by くり at
16:29
│Comments(0)
2018年06月06日
静岡脱出~!!2018初夏④
最終日となりました~
1枚目~
テレビ無し生活。
聞こえる音は自然の音のみ

2枚目~
宿泊した離れの前には湯がポコポコと沸き上がる景色と硫黄の香りの湯気が立ち上る

3枚目~
4日間お世話になったレンタカー
4日間で入った温泉は9ヶ所
入浴回数は16回

ということで・・・
今回の旅は東北でした。
青森、岩手、秋田をグルグル800キロ
温泉三昧のいい旅でした。
お世話になりました!
明日から働きます

1枚目~
テレビ無し生活。
聞こえる音は自然の音のみ


2枚目~
宿泊した離れの前には湯がポコポコと沸き上がる景色と硫黄の香りの湯気が立ち上る


3枚目~
4日間お世話になったレンタカー

4日間で入った温泉は9ヶ所

入浴回数は16回


ということで・・・
今回の旅は東北でした。
青森、岩手、秋田をグルグル800キロ

温泉三昧のいい旅でした。
お世話になりました!
明日から働きます

Posted by くり at
22:39
│Comments(0)
2018年06月05日
静岡脱出~!!2018初夏③
今日も暑い
朝から宿の温泉に入り、そして出発
1枚目~
東北最高地点にある温泉
地面からポコポコ湯が沸き上がる!
泥パックも出来、泉質&景色がサイコー

2枚目~
Ph1.12という日本一の強酸性温泉
舐めると強烈な酸味と苦味、入れば体がピリピリする

3枚目~
乳白色で有名な温泉
歴史ある佇まいが素晴らしい
山の芋鍋が有名だが・・・食べそびれた

4枚目~
今夜のお宿の湯治場
茅葺屋根の離れに宿泊
ご飯は自炊

今が旬の"根曲がり竹"づくし
・根曲がり竹とワラビの炊き込みご飯
・秋田産マダイと根曲がり竹、ワラビ、豆腐の具沢山味噌汁
・山形県産和牛と根曲がり竹のガーリック炒め
・根曲がり竹とワラビのナムル

限られた食材で良く作った!
そして美味し~い
まだまだ旅は続きます!

朝から宿の温泉に入り、そして出発

1枚目~
東北最高地点にある温泉

地面からポコポコ湯が沸き上がる!
泥パックも出来、泉質&景色がサイコー


2枚目~
Ph1.12という日本一の強酸性温泉

舐めると強烈な酸味と苦味、入れば体がピリピリする


3枚目~
乳白色で有名な温泉
歴史ある佇まいが素晴らしい

山の芋鍋が有名だが・・・食べそびれた


4枚目~
今夜のお宿の湯治場
茅葺屋根の離れに宿泊
ご飯は自炊


今が旬の"根曲がり竹"づくし

・根曲がり竹とワラビの炊き込みご飯
・秋田産マダイと根曲がり竹、ワラビ、豆腐の具沢山味噌汁
・山形県産和牛と根曲がり竹のガーリック炒め
・根曲がり竹とワラビのナムル

限られた食材で良く作った!
そして美味し~い

まだまだ旅は続きます!
Posted by くり at
18:42
│Comments(0)
2018年06月04日
静岡脱出~!!2018初夏②
今日も晴天
当地は30℃を超えたとか!
山にはまだ残雪があるのに陽射しはヒリヒリした。
1枚目~
海風に揺れるイカ
焼きイカ通りと呼ばれる位、イカのカーテンと焼きイカ屋さんが連なる。

2枚目~
鉄分と塩分バリバリの温泉
海と一体となりサイコー
(今は写真撮影不可のため以前友人が撮った写真)

3枚目~
馬で来て足駄で帰る後生掛ですね。
モクモクです。

まだまだ旅は続きます!

当地は30℃を超えたとか!
山にはまだ残雪があるのに陽射しはヒリヒリした。
1枚目~
海風に揺れるイカ

焼きイカ通りと呼ばれる位、イカのカーテンと焼きイカ屋さんが連なる。

2枚目~
鉄分と塩分バリバリの温泉
海と一体となりサイコー
(今は写真撮影不可のため以前友人が撮った写真)
3枚目~
馬で来て足駄で帰る後生掛ですね。
モクモクです。

まだまだ旅は続きます!
Posted by くり at
20:06
│Comments(0)
2018年06月03日
静岡脱出~!!2018初夏
お陰様で9年目のいちごシーズンも無事終了
片付けと育苗準備を終わらせ、毎年恒例?の旅へ~
さて、今回はどこでしょ~か
1枚目~
日本最大級の朝市

2枚目~
とても珍しい霊場の中にある温泉

3枚目~
ひば千人風呂が有名な温泉

最高です
まだまだ旅は続きます!

片付けと育苗準備を終わらせ、毎年恒例?の旅へ~

さて、今回はどこでしょ~か

1枚目~
日本最大級の朝市


2枚目~
とても珍しい霊場の中にある温泉


3枚目~
ひば千人風呂が有名な温泉


最高です

まだまだ旅は続きます!
Posted by くり at
21:07
│Comments(0)
2018年06月02日
祭りの後の嬉しさよ♪
5月20日のいちごハウスの様子

5月28日のいちごハウスの様子

そして5月29日のいちごハウスの様子

最後までパック詰めされた生食用のいちごを出荷。
加工用いちご(ジャムやシロップにする)は出荷ゼロ
私もスタッフさん達も仕事でもプライベートでもバタバタ事件や転機がおとずれた今シーズン
でも終わってみたら一番充実したシーズンだったように思える
やりきった~


5月28日のいちごハウスの様子


そして5月29日のいちごハウスの様子


最後までパック詰めされた生食用のいちごを出荷。
加工用いちご(ジャムやシロップにする)は出荷ゼロ

私もスタッフさん達も仕事でもプライベートでもバタバタ事件や転機がおとずれた今シーズン

でも終わってみたら一番充実したシーズンだったように思える

やりきった~

Posted by くり at
10:45
│Comments(0)